両立思考【「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ】

BOOK

著者:ウェンディ・スミス, マリアンヌ・ルイス
出版社:日本能率協会マネジメントセンター

概要

両立思考』は、変化の激しい現代社会において、矛盾する要素を両立させることでより良い結果を導くための方法を提案する一冊です。本書は、「二兎を追う者は二兎を得る」という発想を軸に、問題解決の新たなアプローチを提示します。著者は、矛盾やパラドックスを抱える状況に直面したとき、それを乗り越えるだけでなく、活用するための具体的なフレームワークを提案しています。

パラドックスの本質と短所

視野狭窄の危険性

人間は忙しい状況やストレス下に置かれると、目の前の課題に集中しすぎてしまい、視野が狭くなる視野狭窄に陥りがちです。この現象は、仕事や人間関係において特に顕著であり、本書ではこれを「塹壕戦」や「剛球を用いた破壊」のように表現しています。結果として、柔軟性を失い、両立可能な解決策が見えなくなる状況を招くのです。

パラドックスとの向き合い方

パラドックスを単なる矛盾としてではなく、新たな可能性を生み出す源泉として捉えることが重要です。本書は、両方の価値を活かしつつ最適解を導くための方法を読者に提示しています。

両立思考を実現するABCDシステム

アサプション(Assumption)

まずは、現状の前提条件を冷静に見極めます。このプロセスでは、思い込みや既存のルールを問い直し、新しい視点を得ることが重要です。

バウンダリー(Boundary)

次に、曖昧な境界を明確にし、解決すべきポイントを具体化します。この段階で境界線を引くことで、問題の焦点を絞り込みます。

コンフォート(Comfort)

変化を起こす際に生じる不安違和感を受け入れつつ、自分や組織のコンフォートゾーンを見つけます。これは柔軟な対応を可能にするための基盤となります。

ダイナミック(Dynamic)

最後に、偶然や変化に柔軟に対応できる動態的なアプローチを取り入れます。このプロセスでは、予期せぬ出会いや状況を前向きに捉える姿勢が求められます。

応用と実践

個人の意思決定における応用

日常生活やキャリア選択において、パラドックスが生じる場面は少なくありません。例えば、仕事と家庭の両立、やりたいこととやらなければならないことのジレンマなどです。本書では、これらのジレンマに対して柔軟な視点を持つことで、より良い選択が可能になると説いています。

組織運営への応用

企業や組織においても、利益追求と社会貢献といった相反する目標を両立させることが求められます。本書のアプローチを活用することで、組織全体の方向性を統一しつつ、多様な価値を実現することが可能になります。

対人関係における応用

人間関係でも、衝突する意見や価値観を調和させる方法として本書のフレームワークが活用できます。相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を適切に伝えることで、双方にとってメリットのある関係性を築くことができます。

所感

両立思考』は、現代社会が抱える複雑な課題に対し、柔軟な視点と具体的な実践方法を提供してくれる一冊です。特に印象的だったのは、矛盾葛藤を単なる問題ではなく、新たな可能性を生む起点と捉える視点です。このアプローチは、私自身の仕事や人間関係にも活用できると感じました。また、ABCDシステムは非常に分かりやすく、具体的なステップを踏むことで、これまで見えなかった解決策が見えてくる点が魅力的です。特にコンフォートゾーンを見つけるプロセスは、自己成長において重要な鍵になると感じました。パラドックスを克服するだけでなく、それを楽しみ、活用する姿勢が、これからの社会で求められる能力だと再認識しました。

まとめ

両立思考』は、現代の複雑な問題に対処するための画期的なフレームワークを提供する書籍です。矛盾する要素を排除するのではなく、共存させ、より大きな価値を生み出すアプローチは、多くの人にとって新鮮で実践的な内容となっています。本書を通じて得られる知識は、個人の意思決定から組織運営、さらには社会全体における課題解決まで幅広く応用可能です。特にパラドキシカルリーダーシップの考え方は、これからのリーダーにとって必須のスキルとなるでしょう。本書を参考に、自分自身の課題を見直し、多様な価値を実現するための新たな一歩を踏み出したいと感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました